更新日:2024年01月15日
カテゴリ:研修報告
住宅メーカー設計者、インテリアコーディネイターを対象に評価グリッド法研修を実施しました。
評価グリッド法とは、ニーズをカタチにするヒアリング手法です。早稲田大学の小島教授に師事し、研修を開発をした、一推しの研修です。
真のニーズと表面的なニーズをヒアリングした後はデッサンやラブゾーニングを描きプランを提案するロールプレイングを行いました。
受講生から、お客様の期待感が高まる、思いつかなかったニーズに気づけた、頭の中の整理ができるなど、研修の効果を実感するお声が多数聞かれました。開発者としてお役に立てて、嬉しく思います。
インターナショナルフォワードでは、インストラクショデザインの理論に基づいて、「効果的・効率的・魅力的」な研修をデザインいたします。
#評価グリッド法研修






インターナショナルフォワードは、人材育成、研修プログラムの開発・運営、およびコーチングを提供する会社です。『教育が未来を変える』『教育が社会を変える』『教育が企業を変える』を基本コンセプトに、研修を通じて個人の成長と企業の発展を支援いたします。
創業以来、様々な規模・業態の企業様に研修・コンサルティングサービスを提供してきました。その実績は上場企業社が8割を占めます。お客様満足度94%、研修リピート率は90%を超え、多くのビジネスパーソンにお喜びいただいております。(2022年8月現在)
オーダーメイド型研修、コンサルティングサービス、実態調査、パーソナルコーチングの提供をはじめ、IFTインストラクショナルデザイナー養成講座(研修講師養成講座)など、お客様に最適なサービスを幅広くご用意しております。
人間の行動のメカニズムを理解し、変容を促すための方法を科学的な視点で捉え、社会の中でどのような活用が可能なのか、人や組織の成長支援に効果的オリジナルプログラムをデザインいたします。
インターナショナルフォワードは、組織開発・人材育成の領域に特化し、
高付加価値サービスを提供することに挑戦しています。
人材育成・組織開発研修・コンサルティング・ビジネスコーチングなどの手法を用いて、個々の持つ能力を高め、ビジネスを取り巻く環境の変化で起こる問題や人や組織の関係性の中で生まれる問題を解決をします。主体性のあるイノベーティブな組織や人を創出します。
IFTインストラクショナルデザインや協調学習といった学習科学を活用した研修のデザイン方法を学べます。従来の講師中心の指導方法(ティーチング)ではなく、受講者が主体的に活動し、思考プロセスを深められるような研修を目指します。
スタディレシピ研修やワークショップの効果を高める教育ツールと研修講師養成プログラムを提供する専門サイトです。当サイトでは、高品質な教育ツールやIFTインストラクショナルデザイナー養成講座のチケットを販売しています。
コーチング経営者、ビジネスパーソンがその可能性を最大限に発揮出来るように中長期的にサポートするパーソナルコーチングサービスです。 個々の成長を願い、共に課題と向き合いながら目標を達成するために最後まで伴走します。